リヴィングカラー
新着情報
- 2歳時の未入厩馬の情報は2週間〜1ヶ月に1度更新させて頂きます。状態に変化がございました場合は随時更新いたします。
- 馬名は第1希望:リヴィングカラー【意味:活き活きとした色彩・Living Color】に決定しました。
第2希望:ジブリ、第3希望:カリステリア
セグチレーシングS(チバ)在厩(美浦・小笠倫弘厩舎)
1着.2着.3着.4着.5着.6着以下:(0.0.0.0.0.0)
2023年
12月8日、牧場担当者から「現在は周回コース1,800〜2,400bを中心に、週2日は坂路調教を織りまぜています。こちらの環境にも慣れ、飼い葉も食べられるようになりましたので、来週から調整メニューに負荷を掛けていきます。馬体重は431`」との連絡があった。
(12月8日)
14日にセグチレーシングS(チバ)へ移動。
24日、牧場担当者から「入場後は舎飼いで様子を見ていましたが、現在は平熱まで回復し、軽い騎乗運動を始められるまでになっています。飼い葉も入厩時は残したりもしましたが、完食出来るまでになっています。現在の馬体重は423`」との連絡があった。
(11月25日)
15日、小笠調教師から「デビュー戦に向けて在厩のまま調整してきましたが、先週末に熱発してしまいました。ここは無理をせず、一息入れることにしました。先ずは体調の回復を優先してもらいます。14日にセグチレーシングS(チバ)へ放牧に出ています」との連絡があった。
(11月15日)
8日、小笠調教師から「今朝の追い切りもセーブしながら進めています。厩舎で飼い葉は食べているものの、馬体重がなかなか増えてきません。筋肉は徐々に付いてきているので、もう暫く様子を見ることにします。このまま停滞するようでしたら、一度放牧も考えます」との連絡があった。
11/05 助手 美南坂良 1カイ 59.6-43.2-28.7-14.0 馬なり余力
(11月9日)
11月2日、小笠調教師から「飼い葉は食べてくれているのですが、馬体重が減少気味です。そのため、今週は軽めの調整に切り替えました。暫くは体調面を考慮しながら、調整メニューを決めていきます」との連絡があった。
10/29 助手 美南坂良 2カイ 58.5-43.4-29.0-14.3 馬なり余力
アンタキア(新馬)馬なりと同入
(11月2日)
26日、小笠調教師から「今朝は坂路コースに入り、半マイルから56.7秒、最後の1ハロンは13.6秒でした。まだ全体的に非力で、走りに余裕がありませんでした。もう何本か強めを乗ってみて、判断したいと思います」との連絡があった。
10/22 助手 美南坂良 1カイ 61.3-45.2-29.9-15.0 馬なり余力
10/26 助手 美南坂良 1カイ 56.7-41.3-27.3-13.6 一杯に追う
アンタキア(新馬)強めに0.2秒遅れ
(10月26日)
19日、小笠調教師から「今朝は、同時期にゲート試験を合格した僚馬とウッドチップコースで併せました。追い切りの1本目としてはマズマズの動きが出来ていました。飼い葉は食べれていますが、馬体重がやや減り気味です。もう暫く様子を見ながら、このまま調教を進めていきます」との連絡があった。
10/15 助手 美南坂重 1カイ 60.4-44.3-29.5-14.3 馬なり余力
10/19 助手 美南W良 72.5-56.8-41.7-12.8 馬なり余力
ビックス(新馬)馬なりの内0.1秒追走同入
(10月19日)
6日に美浦トレセンへ入厩。
11日、小笠調教師から「新しい環境に慣らしながら調整を進めています。今日からゲート練習を開始し、枠入りから駐立、手開けでの発進まで行ないました。まだ飼い喰いが細く、トレセンに馴染むまでに少し時間が必要かもしれません。ただ、ゲートセンスは悪くないので、来週後半には試験が受けられるかもしれません」との連絡があった。
13日、小笠調教師から「ゲートからの発走センスが良かったので、本日のゲート試験を受けました。試験では枠入りからゲート内の駐立までスムーズに進み、発馬もポンと出てくれてセンスの良さを見せてくれました。今週末から15−15の調整を行ってみて、ここで一息入れるか、そのままデビューまで進めるかを判断したいと思います」との連絡があった。
(10月13日)
小笠調教師から「暑さも和らいできましたので、来週末の検疫でトレセンに入厩させます。先ずはゲート試験合格に向けて進めていきます」との連絡があった。
<近々入厩予定>
10月6日(金)或いは7日(土)に入厩予定です。お申し込みは10月4日(水)午後3時で締め切らせて頂きました。沢山のお申し込み有難うございました。
(10月4日)
チェスナットファームで育成中。この中間に右後肢をぶつけて切り傷を負ってしまい、大事を取って1週間は騎乗を控えてウォーキングマシン調整を行った。すでに乗り運動を再開し、800mの馬場をメインに週1回坂路調整(16秒ペース)を消化している。
牧場担当者から「自分で自分の脚を蹴って外傷を負ってしまい、少し傷が深かったので大事を取って騎乗を控えましたが、もう傷口も塞がり徐々にペースを戻して乗り進めています。慎重に立ち上げるため意識的にじっくり進めてきて現在16秒前後といったメニューですが、ペースを上げようと思えばすぐに15秒ペースに移れる状態です。涼しくなってきましたので移動に向けてこのまま進めたいと思います」との連絡があった。
(9月22日)
チェスナットファームで育成中。現在はBTC各種コースで4000mのキャンターを消化しつつ、週1日坂路強めを15−13で行なっている。
牧場担当者から「厳しい暑さが続いていましたが、コンディションを落とすこと無く日々のメニューを順調に消化出来ています。トレセン近郊への移動はもう少し暑さが落ち着いてからになるので、今後も強めの本数を重ねながら更なる強化に励んでいきます」との連絡があった。現在の馬体重は456キロ。
(9月1日)
チェスナットファームで育成中。周回ダ1600mでのキャンター2周半を中心に、その他BTC各種コースを併用しながらの調整。週1日の坂路強めを15−14で行なっている。
牧場担当者から「こちらも35度近い日があり、暑さを考慮して坂路強めは少しペースを抑えています。ただ距離は変えずに乗れていて、体調も変わらず順調です。引き続き暑さが落ち着くまでは調教ペースをコントロールしながら進め、秋頃の移動に備えていきます」との連絡があった。
(8月18日)
チェスナットファームで育成中。引き続き周回ダ1600mでのキャンター2周半を中心に、その他BTC各種コースを併用しつつ、週1日坂路強めで15−13を順調に消化中。
牧場担当者から「夏場ということもあり馬体重が減っていますが、細くなった印象はなくハリ艶は良好です。また、この中間も疲れを見せること無く順調に調整することが出来ています。北海道も徐々に気温が上昇しているので、体調面には注意しつつ進めていきます」との連絡があった。現在の馬体重は445キロ。
(8月4日)
チェスナットファームで育成中。周回ダ1600mでのキャンター2周半を中心に、雨の日は屋内の周回ダ600mも活用しながら、週1日坂路強めを順調に消化中。
牧場担当者から「坂路強めを順調に乗り込み、15秒ペースから入って最後の1ハロンを13秒台まで無理なく伸ばせています。大分走りに芯が入り、徐々に競走馬らしい体付きになり、暑さが落ち着く頃には移動の態勢も整うと思います。暑熱対策として各馬房の前に扇風機を置き、体調面も安定して飼い食いも良好です」との連絡があった。
(7月21日)
チェスナットファームで育成中。現在は周回ダ1600mでのキャンター2周を中心に、週中に1本坂路15ー13を継続中。強めを行なった翌日は周回ダ600m5周で調整させれている。
牧場担当者から「調教コースを変えて、現在は大きいコースで調整しています。坂路強めも順調に消化し、13秒台も無理なく出せるようになっています。もう少し今のメニューで乗り込み、暑さが更に厳しくなる時期はペースを抑えてなるべく馬体を減らさないように努めます」との連絡があった。
(7月7日)
チェスナットファームで育成中。周回ダ800mでのキャンターを中心に、坂路15ー13ペースまで進め、その他の日はゲートからの発進練習も併行している。
牧場担当者から「順調にペースを上げ、坂路では終い13秒台まで進めています。動きも良くなっていますが、馬体のシルエットを見るとまだ変わる余地はありそうです。ゲート練習の日は、スタートからそのまま1ハロン加速させ、二の脚もだいぶ付くようになってきました。引き続き周回コースで基礎体力を付けながら、スピード調教やゲート練習などを織りまぜて進めていきます」との連絡があった。現在の馬体重は458キロ。
(6月23日)
チェスナットファームで育成中。周回ダ800mでのキャンターを中心に、週1日の坂路強めを最後の1ハロン14秒台まで進め、ゲート練習も併行し順調。
牧場担当者から「順調に乗り込めていて、坂路調教も16秒から入って最後は14秒ペースを楽に登坂出来ています。見た目は幼さが残っていますが、徐々に成長し走りの重心が安定してきた印象です。ゲート練習も発進まで進んでいて、反応も悪くありません。ただ、そこからの加速はもう少しといった感じですので、引き続き乗り込みながら全体的に成長を促していきます」との連絡があった。
(6月9日)
チェスナットファームで育成中。現在は元のペースに戻り、坂路15−15も週1日消化している。
牧場担当者から「立ち上げてからは順調に進み、周回ダ800m(3周半)のキャンターを中心に、週1日の坂路調教時は周回ダートを2周走らせてから15秒を切るペースで登坂しています。その他は、屋外1200mのキャンター後にゲートの駐立や軽めの発馬も行っています。大分動きは良くなっていますが、もう少し筋力強化は必要な印象なので、しっかりと乗り込んでいきます」との連絡があった。現在の馬体重は455キロ。
(5月26日)
チェスナットファームで育成中。5月1日に熱発をしたため、1週間ほど休養を挟んでから徐々に立ち上げている。
牧場担当者から「熱発は順調に治まり、翌週からウォーキングマシン運動を開始しました。その後の体調も安定しているので、週末から騎乗運動を再開し、徐々に元のペースまで戻していきます」との連絡があった。
(5月12日)
4月下旬撮影
チェスナットファームで育成中。周回ダ800mでのキャンター(4周)を中心に、週1日坂路で15−15の強めを消化し、週末に屋外1200m直線コースに設置されているゲートでの練習も取入れている。
牧場担当者から「週末のゲート練習は、屋内直線1000mでキャンターを行った後に、屋外の1200mコースへ移動しゲート発進の流れからキャンターを行っています。競馬のように勢いを付けてスタートさせる所までは行っておらず、主に駐立の確認とゲートが開いてから常歩で進め徐々に加速させるといった内容です。とても順調に乗り込めていますが、もう少し身が入ってくるとは思うので、現状は15秒ペースに止めて疲れを残さないよう進めています。性格は落ち着きがあり、兄姉に比べてもとても扱いやすいです」との連絡があった。現在の馬体重は465キロ。
(4月28日)
4月9日撮影
チェスナットファームで育成中。周回ダ800mでのキャンター(3周)を中心に、週1日坂路で15−15秒の強めを消化し順調。
牧場担当者から「順調に乗り進め、先月末から週1日坂路強め(15−15)を開始しました。少し休ませていた分調教メニューは様子を見ながら行っていますが、これから徐々にペースを上げていき今月中には15〜13秒まで進めていく予定です」との連絡があった。
(4月10日)
3月28日撮影
3月下旬撮影
3月上旬撮影
チェスナットファームで育成中。屋外馬場が使用可能になり、周回ダ800mでのキャンターを中心に3月下旬から坂路強めを16秒ペースまで進めている。
牧場担当者から「季節の変わり目で気温の差が激しく、先日軽い熱発を発症しました。症状は軽く直ぐに治まり、現在は屋外のダートコースを中心に週1日の坂路強めを16秒ペースまで上げています。屋外の馬場がなじむまでは2400mを20〜22秒ペースに止め、徐々に距離を延ばしていく予定です。歩様や体調面に問題はないので、様子を見て15−15も始めて行きたいと思います」との連絡があった。現在の馬体重は455キロ。
(3月24日)
チェスナットファームで育成中。歩様も問題無く、現在は屋内の周回ダートコース2700mのキャンターと、週1日坂路17〜18秒ペースで調整中。
牧場担当者から「屋内ウッド直線コースから周回ダートコースへと調教コースを移行してからも、問題無く順調に乗り進めています。ゲート練習を行いつつこれから更に調教のペースを上げていき、月末頃には屋外コースも併用して進めていきます」との連絡があった。
(3月6日)
2月下旬撮影
チェスナットファームで育成中。1月の後半に馬体の成長による歩様の乱れが生じたため、騎乗を控えてトレッドミルやウォーキングマシン調整で様子を見ていた。2週間ほどで歩様も改善し、徐々に立上げを進めてからは順調で、現在は屋内ウッド直線1000mをハロン20秒のキャンターと、週1日は坂路で17秒ペースを行っている。
牧場担当者から「騎乗を控えていた時期もなるべく体力を落とさないように配慮したことで、立ち上げもスムーズに行うことが出来ています。まだ寒さも厳しい時期ですので、無理はせず状態に合わせて進めていきます」との連絡があった。現在の馬体重は466キロ。
(2月13日)
1月下旬撮影
チェスナットファームで育成中。先月下旬に坂路で16秒前後まで進め、年末年始はトレッドミル調整やウォーキングマシン運動でリフレッシュを図り、1月7日頃から騎乗調教を再開。徐々にペースを上げ、現在は周回ダートコース600mを4周半と坂路18秒前後を行っている。
牧場担当者から「リフレッシュ期間を設けたことでこれまで乗り込んできた疲れも取れ、馬体もふっくらとしてきました。引き続き気性面で心配なところは無く、立ち上げも順調に進んでいますので、今月中には坂路で15秒ペースまで進めていく予定です」との連絡があった。現在の馬体重は452キロ。
(1月13日)
2022年
12月中旬撮影
チェスナットファームで育成中。週1日の坂路強めもハロン16秒ペースまで進み、その他の日は、周回ダートコース600mを4周半キャンターのメニューで順調。
牧場担当者から「12月中旬から坂路調教のペースを上げていますが、余裕のある動きで最後までしっかりと登坂出来ています。乗り進めてもテンションは安定しており、馬体にも少しずつメリハリが出てきた印象ですので、近々15秒ペースまで進める予定です。引き続き馬体成長を促しつつ、年末まで乗り込んで正月休みに入る予定です」との連絡があった。現在の馬体重は439キロ。
(12月21日
11月中旬撮影
11月29日撮影
11月29日撮影
11月29日撮影
チェスナットファームで育成中。11月下旬から坂路入りを開始し、週1日はハロン18秒ペースで登坂。その他の日は、周回ダートコース600mを4周半キャンターのメニューで順調に乗り進めている。
牧場担当者から「屋内ウッドコースでの足馴らしを終え、より負荷を掛けるべくダートコース中心のメニューにペースアップしています。11月後半からは坂路調教も始めており、週1日はハロン18秒ペースで登坂し順調です。乗り進めていく中でも精神面は安定し、落ち着いて対応することが出来ています。柔らかい動きで、この時期を考慮するとしっかりと走れていますが、馬体面はもう一回り成長が見込めます。このまま順調に乗り込んでいき、今月末には坂路15−15まで行なう予定です」との連絡があった。
(12月3日)
10月下旬撮影
チェスナットファームで育成中。ロンギ場内で集団調教を終え、10月下旬からBTCの屋内直線1000mウッドチップコースを中心に、1日2本のキャンターを消化している。
牧場担当者から「兄姉に比べても落ち着いた性格で、精神面は安定しています。現在は屋内の直線ウッドコースを利用し、2本目にハロン22秒のキャンターを行なっています。ここまで順調に乗り進めていますので、徐々にキャンターのペースを上げていき、近々坂路調教も行なっていく予定です。動きも素軽く、今後の成長次第では早い時期のデビューも見込めそうです。年内に15−15まで進めるつもりです」との連絡があった。
(11月14日)
9月下旬撮影
チェスナットファームで育成中。順調に初期馴致を終えて9月末から乗り出し、現在はロンギ場内で集団調教を行なっている。
牧場担当者から「乗り出してからも順調で、騎乗者の指示に対しても素直に対応出来ています。まだまだ馬体は幼くこれからの成長は必要ですが、飼い葉はしっかり食べてくれますし、ここまで体調も崩すことなくきています。今月中には一度BTCに入れる予定です」との連絡があった。10月中旬計測の馬体重は413キロ。
(10月14日)
ここまでナスノファームにおいて昼夜放牧を行って成長を促し、9月7日にチェスナットファームへ移動している。ここから初期馴致を開始する。8月下旬の馬体重は421キロ。
(9月9日)
パンフ使用写真
馬体重:403.5kg、体高:153.0cm、胸囲:179.0cm、管囲:20.0cm
(8月5日)
募集動画
2022年度1歳馬募集時の動画になります。
(8月5日)