マイソラ

パンフレットダウンロード(PDF)

新着情報

  • 2歳時の未入厩馬の情報は2週間〜1ヶ月に1度更新させて頂きます。状態に変化がございました場合は随時更新いたします。
  • 馬名は第1希望:マイソラ【意味:舞い+空・Mai Sora】に決定しました。
    第2希望:ユミト、第3希望:ブエナスタルデス

愛知ステーブル小松分場在厩(名古屋・川西毅厩舎)
1着.2着.3着.4着.5着.6着以下:(0.0.0.0.0.0)

2023年

12月1日、牧場担当者から「現在は、坂路で17秒ペースまで進めています。ここまで焦らず調整したことで、脚もとの状態は落ち着いています。今後も獣医と相談しつつ、調教メニューを組み立てていきます。まだ、トモ高で成長過程の馬体ではありますが、メリハリも出てきた印象があります。現在の馬体重は499`」との連絡があった。
(12月1日)


11月下旬撮影

17日、牧場担当者から「今月上旬から騎乗運動を始め、坂路コースでハロン20秒台ぐらいまで進めています。調教に強弱を付けて進めていますが、ここまでは順調に来ています。馬体重は511`」との連絡があった。
(11月17日)


11月3日、牧場担当者から「右前橈骨のレントゲン検査を行ないました。獣医師から『術後の経過は良好です。軽めの運動を許可します』との話がありました。乗り運動の許可が出ましたので、調教師と相談しながら調教メニューを決めていきます。馬体重は512`」との連絡があった。
(11月3日)


10月下旬撮影

20日、牧場担当者から「現在はウォーキングマシン運動を60分に延長しましたが、歩様等に違和感は見られません。また経過も良好なので、今月末の検査次第で騎乗調教へ切り替えられると思います」との連絡があった。
(10月20日)


10月6日、牧場担当者から「現況はウォーキングマシン運動を行なっています。歩様に違和感もなく、患部に腫れや熱感も見られないので、次回の検査次第で獣医から騎乗運動の許可が下りそうです。馬体重507`」との連絡があった。
(10月6日)


19日に愛知ステーブル小松分場へ移動。
牧場担当者から「入場後は獣医の治療を受けながら、経過観察を行ないました。症状も軽度との診断でしたので、獣医と相談しながら軽い運動から進めていきます」との連絡があった。
(9月27日)


15日、川西調教師から「今朝の調教中に右前に違和感を感じましたので、午後からレントゲン検査を行ないました。検査結果は『右前の橈骨外側に骨膜炎』でした。デビューが先になってしまいますが、先ずは治療に専念します。近日中に放牧に出す予定です」との連絡があった。
(9月15日)


川西調教師から「右膝の熱感も治まったので、騎乗運動を再開しています。暫く楽をさせた分、馬体が緩んだので、じっくり再調整することになります」との連絡があった。
(9月4日)


川西調教師から「先日、右前の膝裏を再度レントゲン検査を行いましたが、骨の異常は見られませんでした。ただ、まだ熱感があるので、もう暫くはケアを行ないながら様子を見ることにしています」との連絡があった。
(8月23日)


10日、川西調教師から「今朝の調教時に右前を跛行したため、午後からレントゲン検査を受けました。検査結果は『右前膝裏の繋靱帯付着部の骨が小さく剥がれかけている』との診断でした。ただ、症状は比較的軽度で手術の必要はなく、ショックウェーブでの治療を施すことになります。獣医と相談しながら治療を進めていきます」との連絡があった。
(8月10日)


川西調教師から「ゲート試験合格後も体調面に変わりなく、キャンター2周(2,360b)の調整を行なっています。今後も暑さに充分注意しながら調教を進め、能力検査へ向けて態勢を整えていきます」との連絡があった。
(8月2日)


22日、川西調教師から「本日のゲート試験で合格しました。発馬はまだ速くありませんが、枠入り駐立はスムーズでした。ただ、食欲はあるのですが、暑さの影響か息遣いがもう一つなので、来週の検査は無理せず延期することにしました」との連絡があった。
(7月22日)


川西調教師から「環境の変化にも順応し、性格も素直でスムーズにゲート練習が進んでいます。今月下旬を目標に試験を受けるつもりです」との連絡があった。
(7月14日)


7月7日に名古屋競馬場へ初入厩。
川西調教師から「輸送の疲れも見せずに元気一杯で到着しました。馬体もフックラとしていますので、競馬場の環境に慣らしながら調整を開始する予定です。また、来週15日(土)に馬名登録をする予定です。先ずは7月末のゲート試験と能力試験に向けて進めていきます」との連絡があった。
(7月7日)


7月3日、川西調教師から「牧場で順調に乗り込まれましたので、7月7日(金)に入厩予定です。8月のデビューを目標に調整を進めていきます」との連絡があった。
(7月3日)


23日、牧場担当者から「徐々にペースを上げ、坂路調教を中心に週1〜2日は15−15の強めを消化して順調です。気性も従順で乗り易く、飼い葉喰いも良く馬体にボリュームがあり、トモもしっかりとして入厩の態勢は整って来たように思います。いつでも移動出来るよう調整を進めていきます」との連絡があった。現在の馬体重は507。
(6月23日)


6月1日に愛知ステーブル小松分場へ移動。
9日、小松分場担当者から「移動後は新しい環境への対応も早く、スムーズに騎乗調教へと進められています。現在は馬場慣らしも兼ねてハロン20秒ペースの調整ですが、順調に乗れているので来週にはペースを上げて行けると思います。飼い葉喰いも良く、現在の馬体重は513です」との連絡があった。
川西調教師からは「小松分場での様子を確認しました。北海道に居た頃より馬体がしっかりとして、トモの感じも良くなっています。あと1ヶ月ほど乗り込んでもらえば、7月には能力検査を受けてそのまま新馬デビューヘと進めて行けそうです」との連絡が入っている。
(6月9日)


5月下旬撮影

愛知ステーブルで育成中。直線コースや周回コースを併用し、週1日の坂路15−15も順調に消化中。
牧場担当者から「毛艶も良く順調に状態は上がっています。先日、川西調教師から『近々小松分場へ移動させたい』との話があり、6月1日に移動させることになりました。現在も調教メニューに大きく変りは無く、移動に向けて無理なく進めています。分場でしっかりと乗り込みながら、入厩の態勢を整えていきます」との連絡が入っている。
(5月26日)


愛知ステーブルで育成中。
川西調教師からは「暖かくなってきてペースが上がり始めてから、徐々に馬体のメリハリが付いてトモもしっかりしてきました。このまま順調なら、タイミングを見て小松分場へと移動させても良いかもしれません。ただ、デビュー時期はあまり急いでいませんので、馬の成長優先で検討します」との連絡が入っている。
(5月15日)


4月下旬撮影

愛知ステーブルで育成中。屋内ウッド直線コースでのキャンターや屋外の周回ダート1,600bを中心に、週1日は坂路15−15を順調に消化中。
牧場担当者から「気温が上がり代謝も良くなってきたことで馬体重は減っているものの、順調に乗り込めてのもので、トモの筋力や馬体のシルエットも良くなってきています。あとはこのまま乗り進めて行ければ、あと1月ほどで移動の目処も立ってくると思います」との連絡があった。現在の馬体重は501キロ。
(3月24日)


愛知ステーブルで育成中。屋内ウッド直線コースでのキャンター2本(ハロン17秒ペース)を中心に、屋外の周回ダート1,600bや坂路15−15も取り入れて調整中。
牧場担当者から「スムーズに15−15へとペースアップし、4月からは1,600bの周回コースも取り入れ始めていることで徐々にトモの力も付いてきています。今後の成長で馬体のバランスも良くなってくると思うので、引き続き基礎体力の向上に努めつつ、状態に合わせたメニューで調整していきます」との連絡があった。現在の馬体重は509キロ。
(4月10日)


3月20日撮影

愛知ステーブルで育成中。屋内ウッド直線コースでのキャンター2本(ハロン17秒ペース)を中心に、週2日の坂路強めを16秒台までペースアップしている。
牧場担当者から「週2日の坂路強めを16秒ペースまで上げていますが、まだトモの力が付きっておらず成長を待っている段階です。脚もとの問題は無いものの、ここで無理にペースは上げずにじっくりと馬の成長に合わせながら進めて行きたいと思います。例年に比べて気温が高く、屋外馬場も使用可能になったので、ダートコースなども取り入れて乗り込んできたいと思います」との連絡があった。現在の馬体重は497キロ。
(3月24日)


愛知ステーブルで育成中。屋内ウッド直線コースでのキャンター2本(ハロン17秒ペース)を中心に、週2日坂路で16ー16のメニューへを消化している。
牧場担当者から「この中間もしっかりと乗り込めていて、馬体も徐々にメリハリが出て良化してきました。トモのボリュームとトモにもう少し背中もしっかりとしてくれば、更に馬体のバランスが良くなってくると思います。馬体の成長に合わせながら、調教を進めて行きます」との連絡があった。現在の馬体重は491キロ。
川西調教師からは「先日、馬の状態を確認してきました。牝馬としては立派な体付きではありますが、まだ成長段階で背中やトモはもっと良くなってくる印象でした。能力は感じますので、焦らずに進めてもらい、この馬にとって適切なタイミングでデビューさせたいと思っています」との連絡が入っている。
(3月6日)


愛知ステーブルで育成中。屋内ウッド直線コースでのキャンター2本を中心に、2月からは坂路でハロン16秒のメニューへと進めている。
牧場担当者から「馬体はまだ成長中ではありますが、毛艶は安定してトモの筋肉にボリュームが出て来ました。来月頃には気温も徐々に上がり始めますので、更にしっかりと乗り込んでいけると思います。右前の蹄がやや立ちやすい傾向にあるので、装蹄師にしっかりと削蹄や装蹄でカバーをしてもらい、川西調教師とも共有しながら進めます」との連絡があった。現在の馬体重は490キロ。
(2月13日)


愛知ステーブルで育成中。年末年始のリフレッシュ期間を経て、1月6日から騎乗調教を開始。徐々に乗り進め、現在は屋内ウッド直線コースで普通キャンターを2本のペースまで戻している。
牧場担当者から「リフレッシュ期間でトモの疲れも抜け、1月6日に乗り出してからも順調です。冬期はあまり無理をせず、暖かくなる頃から本格的に15−15へと進めていく方針ですが、2月頃には坂路16秒ペースを目標に乗り進めていきます。川西調教師からは『3月頃に小松分場へ移動させ、デビューに向けて進めていきたい』との話も出ています」との連絡があった。現在の馬体重は487キロ。
(1月13日)

ページ上部へ

2022年

11月29日撮影

愛知ステーブルで育成中。現在は屋内ウッド直線コースでハロン18秒ペース2本を中心に、坂路調教も週2日に増やし、18〜17秒ペースまで進めている。
担当者から「ややトモに疲れが溜りやすいタイプなので、ケアをしつつ進めていますが引き続き順調に乗り進め、筋肉も徐々にメリハリが出て来た印象です。冬場は外の馬場が凍って硬くなっているため、どこの牧場も屋内の周回ダートコースを利用している馬が多く混み合っています。他頭数の中では走りに集中仕切れないこともありますので、屋内ウッド直線1000mをメインに、真っ直ぐに走らせることに主眼を置いて調整を続けています。年内は今のペースにとどめ、来年から徐々にスピード調教を取り入れていきます」との連絡があった。現在の馬体重は482キロ。
(12月21日)


11月29日撮影



11月29日撮影

愛知ステーブルで育成中。現在は屋内ウッド直線コースでハロン18秒ペース2本を中心に、週1日の坂路調教も20秒を切るところまで進んでいる。
担当者から「入場時から順調に成長し、徐々に競走馬のシルエットになってきました。馬体重が478`と、この時期の牝馬としては大きいサイズですが、重さはなく軽い動きが出来ており、メンタル面でも前進気勢の強い性格からタフな印象を受けます。脚もとの不安も無く、馬体もしっかりとしているので、年内もう少しペースを上げて行くことも考えています」との連絡があった。
(12月3日)


募集時撮影



募集時撮影

8月30日に愛知ステーブルへ移動。
初期馴致を終え、現在はBTC調教場内にて、ウッド直線コース1,000bをハロン22秒ペース中心に、坂路1本25秒ペースの調整を行なっている。
担当者から「初期馴致も順調に進み、11月から坂路コースに入っています。多頭数での調教もスムーズに行えていますので、12月頃から坂路の登坂本数やペースを徐々に上げていく予定です。性格面は特にクセもなく、人の指示にも的確に応えてくれていますし、牝馬としてはボリュームのある馬体です。飼い葉もしっかり食べてくれています」との連絡があった。現在の馬体重468`。
川西調教師からは「栗毛の綺麗な牝馬で品を感じさせます。育成は順調に進んでいますので、年内にはもう一度確認するつもりです。馬体の成長に合わせてデビューの予定を立てていければと思っています」との連絡があった。
11月計測=馬体重:468.0kg、体高:157.0cm、胸囲:184.0cm、管囲:19.3cm
(11月2日)